セカンドライフどんな風に過ごしてますか?

結婚してからの私は、共働きでずっと仕事や家の事で毎日があっという間に過ぎ、子ども達が成長して、自分時間を持てるようになっても、教育費がかさばり、自分の為に何かを始めてみようという気にはなれませんでした。
社会人になって、娘達が去った家でこれから毎日どんな風に過ごしたらいいんだろう。と迷子のような寂しい気持ちになりました。
そんな気持ちを誤魔化す為に、休日にお友達を誘てはランチやお茶をしたり、買う物もないのにプラプラと出歩いたり。
そんな風に過ごされてる方おられませんか?
張り合いのない毎日から抜け出す為、私が始めてみた事をご紹介します。
自分時間ができてやってみたこと
ハーブティーを習いに行った
結婚して25年以上経ちますが、初めて習い事に行ってみました。
「ハーブティー」
私はコーヒーや紅茶などカフェイン入り飲料を午後3時以降に飲むと、夜寝れなくなるという体質があります😩少し一息つこうと思っても、時計をみてはコーヒーや紅茶が飲めない時間だなと思うと、白湯やお茶の出がらしを薄めて飲むという感じでした。
ノンカフェインのものが多いハーブティー。以前から少し興味がありつつも特別美味しいと思ったこともく…ただ、ハーブという言葉をよく耳にする時代になってきました。
何か趣味や習い事をはじめてみようと思った際に頭に浮かんだのがハーブティーでした。
始めてみてびっくり!
ハーブってものすごくたくさんの種類があって、味、効能、特徴など色々とあります。
スーパーやカルディのティーコーナーには色々な種類のものが並んでいますが、適当に買って飲んでみては、最後まで使い切らずに処分することもしばしば…正直何を買えば良いのか分からなかったのですが、ちゃんと選べるようになりました。
知識や興味があると、不思議と積極的に日々の生活に取り入れるようになります。
種類も豊富な上、色々なハーブをブレンドして飲むと味も効能もまた違ってくるのも楽しいです。ハーブティーと言えば、ピータラビットのカモミールしか思い浮かばなかったのですが、今は好きなハーブを自宅で育てて、フレッシュなハーブティーを楽しんだり、たくさん収穫できた際は乾燥させて保存したり、料理に使ったり、楽しみが増えました。
ハーブティーもよく飲みますが、紅茶とハーブ、スパイスを混ぜてチャイを作って楽しんだりもしています。50年近く休憩やおやつタイムにはコーヒーか紅茶しか知らなかった私ですが、その日の気分や体調で色々なティーを楽しめるようになりました。
「フィトセラピスト」の資格
ハーブティーを習いに行っている教室では、ハーブ、アロマに関する講座がいくつかあり、その内の一つが「フィトセラピスト」でした。
「フィトセラピスト」は、ハーブ、アロマの事を勉強できる上、それらを使って、化粧水、バスソルトやボディオイル、クリームなどクラフト作りもたくさんしました。
自宅の庭でローズマリー、ラベンダー、ミント、レモンバームなどの色々なハーブを育ててはお茶にしたり、チンキを作ったりと楽しみが増えました。
チンキとは、ハーブをアルコール度数の高いウォッカ(40度)やホワイトリカー(35度)に2週間程漬けたもの。アルコールに漬かっているので保存期間も1年程あり、水やお湯では抽出できないハーブの有効成分をアルコールによって抽出します。
両親が借りている貸農園の道端に生えているヨモギ、ドクダミや柿の葉なども採取して、乾燥させてお茶やチンキを作りました。
ドクダミのチンキは有名です。ドクダミチンキを使った化粧水などYouTubeなどでよく紹介れていると思います。
ローズマリーのチンキを使ったヘアトニックやハンドクリームもYouTubeで紹介されていると思います。早速作って愛用しています。
精油(アロマ)の勉強もするので、正しいアロマの使い方、選び方も知る事ができました。アロマはディフューズで楽しむだけでなく、スキンケア商品などにも楽しむことができるますので、化粧水やローションも自分で作れるようになりました。
簡単に作ることができる上、費用も数百円で作れ、保存料など入れずともこまめに作っては惜しみなく大量に都度使っています。
勉強するまではハーブも薬草もただの草木として見過ごし、そのまま通りすぎていましたが、身近な所にこんなにも色々な植物や自然の恩恵に恵まれていることに気づくことができました。ドラッグストアや病院などがなかった時代からの知恵です。
一人おでかけ
今までは、外食や旅行となると家族や友達と楽しんでいたのですが、子ども達が独立すると一人でも楽しめるようになっておこうと思いました。何か一人で出かけられるってかっこよくないですか。子どもや友達と一緒だと下記のようなことが気になります。
・ 仕事と自分達の生活で忙しい子ども達に声をかけづらい
・ 行きたいお店や食べたいものが相手と相違する時がある
・ 相手の都合に合わせるのが面倒、すぐに決められない
・ 限られた時間で自分のやりたい事だけを優先できない
・ 予定を独断で変更できない
身体が元気な間にやりたい事をやって、行ってみたい所には行っておきたい。一人でも楽しめるようになっておこうと「ひとりお出かけ」をちょこちょこするようになりました。
先日、東京に用事があったのですが、一泊したあと、帰りの新幹線の都合もあり東京駅周辺で楽しめる所を探し皇居の「三の丸尚蔵館」と「アーティゾン美術館」へ行ってきました。「アーティゾン美術館」を一通り観覧した後、美術館の1階のレストランへ行って一人ランチを楽しみました。本当は他の駅の人気店へ行きたかったのですが、お天気が悪く、荷物もあり疲れたので予定を変更しました。
一人でもそれなりに楽しめ、好きなように予定変更し、好きなものを食べて、好きなように行動するのも気楽で良いなと思いました。時間をすべて自分の好きなように使えるって贅沢ですよね。これからもちょくちょく挑戦してみたいなと思いました。
ブログをはじめてみた
就職で独立する子どもの引っ越しの手伝いを終え、いつもより静かになった自宅に居ると毎日に張り合いがなく何だか暇だな、友達とお茶でもという日々をしばらく過ごしていました。ふと、子育てが落ち着かれたお母さん達はどんな風に過ごされているのだろう…と思いネット検索してみました。
いくつかのブログを拝見して、私も同じような感じかもと共感できるようなブログが多々あり、私も何気ない自分の日常を発信してみようと思いブログを始めました。何か打ち込めるような事に挑戦したかったのかも知れません。
ブログは資格がなくても誰でもできます。初期費用も少額です。年齢制限もありません。
そうは言ってもブログを検索して読むのは簡単ですが、作成するとなると聞きなれないPC用語やシステムを理解するのにてんやわんや😂
ハーブティーを習いに行った際に、私より年上の先生や生徒さんがSNSを積極的に活用している姿をみて、私もあんな風に自由に使えるようになりたい。と奮起し、つたないブログですが始めてみました。YouTubeで動画をみたり、本を買ったり、レンタルサーバーに申し込み、ドメイン取得して…無駄な出費をしたような気もしつつ、何とかブログ開設までたどり着きました。すぐに分からないことでつっかかては調べて、の繰り返し。少しづつしか進みませんが、アウトプットすると気持ちの整理ができるので、続けてみようと思います。