庭のハーブをご紹介🍃

今日は、我家のハーブ達を紹介🌿
普段は仕事で家を留守にしている為、あまり庭の手入れができてません。特に冬場は寒い上、雑草も生えてこないのでほぼ放ったらかし状態。
枯れてしなびた茎や葉を取り除いた後は、そのまま冬をやり過ごすし、肥料もいつあげたか忘れる程です。種を取っておいて春に植える植物もありますが、たいては枯れてしまったかな…状態。
ですが、春になると緑の葉が少しずつ増えてきて大きくなってきます。
ハーブは結構丈夫で、あまり手をかけなくても元気に育ち、春にはまた復活してくれるのでおすすめです。
何より、食用できるのが良い♡
春になって、雑草が目立ち始めるとぼちぼち庭いじりを始めます。
暖かくなると庭の草花も雑草も元気に芽を出し始めて、雑草かハーブか見分けがつかづ間違えて摘み取ってしまうこともしばしば…
今年も、誤ってホーリーバジルの芽を摘んでしまいました💦
抜いた雑草から、ホーリーバジルの香りがしている事に気付きがっくり😭
気を取り直して、種をまいて育てました。

左側:ホーリーバジル、右側:ハイビスカスローぜル
所々しか芽がでていないのが気になり、昨日、追加でホーリーバジルの種を撒きました。
別名トゥルシーと呼ばれており、インドのアーユルヴェーダー医学では「不老不死の霊薬」と言われている。
収穫:暑い夏でも案外元気で、秋頃まで収穫できる。
味 :アジア風の香りでそのままお茶として、紅茶や他のハーブとブレンドしたり、スパイスとして料理にも使える。
効能:リラックス効果、免疫力回復、抗ストレス、抗炎症、抗酸化作用などが期待できる。

南国の花の象徴ハイビスカスは観賞用で、ハーブのハイビスカスローゼルは食用となり種類は違います。
収穫:白い花が咲いた後に、10月中旬から12月頃まで赤い実がつき膨らんでくるので、その実を収穫する。
味:酸味がありすっぱいが、ほんのり甘味がある。
赤いがくと付け根のトゲトゲした所を塩漬けにしたり、乾燥させてハーブティーに使用したり、中の種も一緒に使ってジャムなどを作る。
効能:クエン酸を多く含む為、疲労回復、眼精疲労、美肌効果(ビタミンC,アントシアニン)等の効能がある。
これから夏に向けて元気に大きくなってくれる事を願って♪

ローズマリー、ジャーマンカモミール、ペパーミント、レモンバーム、シークワーサー、
ローズゼラニウムも元気に育っています。
ミントやレモンバームはそのまま摘んで、フレッシュハーブティーとして飲むこともあります。レモンバーベナ、コモンセージ、タイムなど他のハーブも元気に復活してきています。
庭の生き生きとした植物をみていると、とっても癒されます🌿
暑さと共に生い茂る雑草と木の剪定、片付け、虫刺されも毎年おまけでついてきます。
今年の夏はどんな暑さになるのでしょうか…
今の気持ち良い時期をずっと過ごせると良いのですが、四季はめぐるものでアッという間に暑い暑いと言う日々がやってきますね。
フレッシュなハーブティーを飲みながら、乗り切りたいと思います。