次の DEMO をチェックする
始めてみました
PR

浴室ゴムパッキン張り替えてみた!

ふくあつ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

久々のブログとなりました。

本日は、浴室の窓際などに張り付いてあるゴムパッキンについてです。
浴室はカビとの闘いではないでしょうか?
定期的にカビキラーなどで掃除をしても、少しずつ取り切れなくなって、黒い点々が増えてきてこんな感じに。我家の窓際のゴムパッキンです💦


掃除後に上からマスキングテープをして汚れたら張り替えたら良いと聞いたので、そうしていたのですが、少しずつ中でカビが繁殖したようで、テープを外すとこんなことに😞
マスキングテープを剥がす際にパッキンも一緒に所々剥がれかけてしまい、見た目がこんなことに…💦
思い切って自分で張りなおしてみる事にしました。

ホームセンターにて以下のものを1000円程でゲットして参りました。

ボンドにはマスキングテープとヘラも付属品として同封してありました。
簡単にやり方を説明致します。

  1. 爪楊枝などを使って汚れたパッキンをこそげ取る。
  2. パッキンの残骸等を綺麗に取り除き、塗る箇所を綺麗にしておく。
  3. ボンドがはみ出しても良いようにマスキングテープで上、下をガードする。
  4. マスキングテープの間にボンドをのせていく。
  5. 付属のヘラで上からボンドをならし、ヘラに余ったボンドをすてる。
  6. はみ出しガードのマスキングテープを剥がす。
  7. 乾くまで半日以上、触らない。

初めてトライしてみましたが、そんなに難しくありませんでした。
失敗しても剥がしてまた塗り直したらいいや、くらいの気持ちでやってみました。


少しボコっとなってしまいましたが、カビだらけのパッキンよりはマシではないでしょうか。それなりに満足しております。(^▽^)/
出来栄えが気になっても絶対に半日以上は触らないで下さい。
ボコっとなっている所は少し触ってしまった所です💦
せっかちで…どうしても出来栄えが気になってしまい触ってしまいました。
今回張り替えた場所は、お風呂場の小さな小窓のパッキンですが、浴槽周りにあるパッキンにもトライしたいと思っておりますが、少し勇気がいります。
浴槽周りとなると、かなりの長さとなります。

皆様もトライする際には、小さな箇所からやってみて下さい。
何度もカビキラーで戦うより良いかもしれません。

入浴後にきちんと乾拭きをすれば、いつも綺麗なお風呂を楽しめるのですが…。
お風呂から上がるとひと仕事終えた気分になり、そのまま乾拭きせずに浴室を去り、こうして奮闘を繰り返す私です。

ABOUT ME
ふくあつ
ふくあつ
駆け出しブロガー
奈良市在住。子ども達が独立して自分時間が増え、セカンドライフをどのように過ごすか模索中。
分からない事だらけのPCを使い日々奮闘中。
趣味はハーブと料理を少々。 アラフィフの何気ない日常と挑戦を発信中。皆さまのセカンドライフのご参考になればと思います。
記事URLをコピーしました